|
||||||||||
|
||||||||||
目次  ●基本枠  ◎論理譜  ◎実効譜  ◎手続き譜  ◎機能実行譜 |
 
基本枠 4種類の枠があります。 ![]() 論理譜
上は最も短いL言語の記述例です、しかし、これをコ ンパイルしてもなにも出力されません。 L言語で書いたものをL譜または 論理譜 と言います、上の例はその最上位の枠だけがあるもの です。 中身はありません。 logicnameとendlogicは予約語です、L言語では大文字 と小文字を区別します、予約語は大文字と小文字の両 方を使いますので規定の通りに書かないと認識されま せん。 logicname の次のsampleは名前です、論理譜の名前に なります。 ![]() 実効譜
上の論理譜をコンパイルすると出力はでてきます。 しかし、まだ論理式は空っぽです。 entityは 実効譜 の始まりを示します、mainはその名前です。 endeはそれを終わらせます。 実効譜は論理譜の中にいくつあっても構いません。 実効譜は単独で論理式ファイルになります。 ![]() 手続き譜
上の論理譜もまだ論理式は空っぽです。 procedureは 手続き譜 の始まりを示します、subはその名前です。 endpはそれを終わらせます。 手続き譜は論理譜の中にいくつあっても構いません。 手続き譜は他の手続き譜や実効譜で使われるだけで単 独で論理式ファイルにはできません。 ![]() 機能実行譜
上の論理譜をコンパイルすると出力は2個でてきます 。 しかし、まだ論理式は空っぽです。 entityは 実効譜 の始まりを示しますが、その名前が sim になっているときは 機能実行譜 になります。 endeはそれを終わらせます。 機能実行譜は論理譜の中にいくつあっても構いません 。 機能実行譜は単独で論理式ファイルになります。 ![]() |